 |
ガラス管を500mlから1リットルサイズに |
中に入るシリカゲルの量も |
約倍になり利便性も効率もアップ |
特殊構造で中が約200℃になっても |
外側のガラスは触っても厚くない |
魔法瓶構造は製造メーカーの |
技術の固まりだそうです |
|
 |
◎:発砲スチロール箱にガラス管を入れる |
◎:1リットルサイズのガラス管の採用 |
◎:蓋を付ける事で破損・保管が安全に |
|
|
|
|
 |
|
メーカーは以前 別利用の為に |
試作されていたそうですが |
エコ作には大きすぎるとの事で |
採用はされなかったそうです |
|
|
 |
エアコン配管を隠す部品が |
サイズ的にピッタリで |
蓋をすることでシリカゲルの出し入れ |
本体の移動時や保管時の破損を防ぐ |
には丁度良いのですが・・・・・ |
|
|
 |
シリカゲルを出し入れは容易に |
なりましたが一方で乾燥時は穴が |
解放状態になってしまいました。 |
乾燥時は水蒸気がモクモクと出ます。 |
排気の為の穴と温度計の止め方 |
高温のシリカゲルが、もしも倒れたり |
すると大ヤケドになるのを防ぐ |
キャップの形状を思案中です。 |
|
 |
左がエコ作500ml |
右が試作2号になります。 |
価格を抑える為には |
ガラス管以外のコストカットを考え |
とにかく箱を簡易にしようと考えました |
|
|
|
|
|
再乾燥用 試作機No.1 |
試作1号機は反射板をそのままサイズアップしました。 |
太陽光を効率良く捕まえるには反射板が大きい方が有利で |
この形状の方が試作2号よりは良いのですが反射板は折り畳み式で |
構造も複雑な為 費用がかかるので価格も高額になってしまいます |
|
『エコ作』
モニター終了
|
沢山のご意見ありがとうございました |
真空管式 太陽熱調理器『エコ作』を使用して |
太陽熱にてシリカゲルを再乾燥する機器を |
テストして頂くモニターを終了しました。 |
流用商品で使い勝手が悪い事は当初から感じておりましたが |
多くの貴重なご意見・ご感想を頂きました。ありがとうございます。 |
代表的なご意見をまとめました。 |
不具合を感じる点 |
×:一度に再乾燥出来る量が少なすぎる |
×:天候に左右される |
×:不安定で倒れやすい |
×:温度計/不織布が取付が難しい |
×:価格が高額すぎる |
|
電源の取付けについて |
モニターの方のご意見で当社が一番 ナルホドと思ったのが |
100V電源を付けて常時 天候に左右されない機器として |
生産出来ないのかと言うご意見でした。 |
シリカゲルを再乾燥する機械として考えるに |
炊飯器や洗濯機の様にボタン一つで乾燥する理想の機器として |
考えるともっともな考えで『魔法瓶構造』で温度変化が少ないので |
消費電力も少なくて済むことは考えられます。 |
ガラス管構造の為、割れたりする事が考えられる事と |
電気製品として販売するには |
当社の規模では商品化には構造物責任の問題等 |
クリアしなければならない事柄が多すぎる為 |
試作の段階までに至っておりません。 |
|
今後について |
ガラス管の1リットルサイズはメーカーも別商品で企画されており |
以前からサンプルを頂いておりましたが、ロット数・BOX製作・ |
反射板・販売価格等の細かい段階で折り合いが難しく |
当社も予算が取れず 現在、試作段階でストップしている状態です |
|