類聚方広義・第二木曜会  2015・7・9

拾遺方
炙甘草湯 当帰四逆湯 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
百五十二頁 裏
標注                                       類聚方
以下諸方、疑うらくは仲景の方に非ず。然れども之を用うに効を得ること少なからず。故に今之を収録す。

骨蒸労嗽擡肩喘急、多夢にて寝れず、自汗盗汗し、痰中に血絲、寒熱交発し、両頬紅赤、巨里の動甚だしく、悪心し潰潰として吐せんと欲する者は、此の方に宜し。若し下利する者は、麻子仁を去り、乾姜を加え、水煮するを佳しと為す。



炙甘草湯
甘草 四両 
三分 生姜 桂枝 各三両 二分 人参 阿膠 各ニ両 一分五厘 生地黄 一斤 一銭 麦門冬 半升 七分 麻子仁 半升 四分五厘 大棗 十二枚 二分
右九味、清酒七升、水八升を以って、先ず八味を煎じ、三升を取り、滓を去り、膠を内れ、ヨウし消し盡くし、一升を温服す。清酒
二合四

百五十二頁 裏 解説
標注                                            類聚方
骨蒸労嗽(コツジョウロウソウ)=結核、及び過労や酒色過度によって咳をすること
擡肩(ダイケン)=肩をもたげて、肩をひきあげて

百五十三頁 
標注                                       類聚方
心動悸は、玉函に心中驚悸に作す。成無已の曰く、脈動而中止、能自還者、名曰結、不能自還者、名曰代。
虚労云云、結悸の間に、千金翼には、心の字有り。是なり。按ずるに、十以下の四字は削るべし。



大棗は、宋版小注に曰く、一法十二枚と、今之に従う。
疝家にて、発熱悪寒、脇腹攣痛、腰脚拘急、手足寒く、小便不利する者を治す。消塊丸を兼用す。
勺、水一合六勺を以って、煮て六勺を取り、阿膠を内れ消せしむ。日に三服す。
傷寒、脈結代、心動悸、○虚労不足、汗出でて悶し、脈結し、悸し、行動常の如く、百日を出でずして危うし、急なる者は十一日にて死す。○肺痿、涎唾多く、心中温温液液の者、

当帰四逆湯
当帰 桂枝 芍薬 細辛 各三両 大棗 二十五個 
各四分五厘 甘草 ニ両 通草 ニ両 各三分
右七味、水八升を以って、煮て三升を取る。滓を去り、

百五十三頁 表 解説
標注                                            類聚方
消塊丸(ショウカイガン)=大黄2・消石(芒消)3 糊丸 =承気丸=大黄消石丸

百五十三頁 
標注                                       類聚方
婦人血気痛、腰腹拘攣する者を治す。
経水不調、腹中攣急、四支酸痛、或いは一身習習として虫の行くが如く、日に頭痛する者を治す。
久寒を、宿飲と謂うなり。


当帰四逆湯症にして、胸満嘔吐し、腹痛激しき者を治す。
産婦、悪露綿延として止まず、身熱頭痛し、腹中冷痛、嘔して微利、腰脚酸麻、或いは微腫する者を治す。
一升を温服す。水一合六勺を以って、煮て六勺を取る。日に三服す。
手足厥寒、脈細にして絶えんと欲す者は、当に当帰四逆湯之主どる。若し其の人内に久寒有るは、当帰四逆加呉茱萸生姜湯之主どる。



当帰四逆加呉茱萸生姜湯
当帰四逆湯方内に於いて、呉茱萸二升生姜半升を加う。

当帰 桂枝 芍薬 細辛 大棗 各三分 甘草 通草 各二分 呉茱萸 一銭 生姜 八分

百五十三頁 裏 解説
標注                                            類聚方
血気痛(ケッキツウ)=月経に関わる痛み

百五十四頁 表
標注                                       類聚方






連軺は、即ち連翹なり。
疥癬内陥し、一身瘙痒、発熱し、喘咳腫満する者は、反鼻を加えば、奇効有り。生梓白皮は採用易からず、今権に乾梓葉、或いは桑白皮を以って、之に代う。
右九味、水六升清酒六升を以って、和し煮て五升を取る。滓を去り、分温五服す。水七勺清酒七勺、煮て六勺を取る。
手足厥寒、脈細にして絶えんと欲す者は、当に当帰四逆湯之主どる。若し其の人内に久寒有るは、


麻黄連軺赤小豆湯
麻黄 連軺 生姜 各ニ両 杏仁 四十個 各二分 赤小豆 一升 二銭 大棗 十二枚 三分 甘草 一両 一分 生梓白皮 一升 五分 以上八味、潦水一斗を以って、先ず麻黄を煮て、再沸し、

百五十四頁 表 解説
標注                                            類聚方
瘙痒(ソウヨウ)=かさぶたが出来てかゆい
生梓白皮(ショウシハクヒ)梓白皮(シハクヒ)=キササゲの根皮や樹皮
権(カリ)に=副詞として使うと、かりに、さしあたり、しばらく
潦水(ロウスイ)








ホーム