類聚方広義・第二木曜会  2015・6・11

未試十八方
栢葉湯 黄土湯 鶏屎白散 蜘蛛散 当帰芍薬散 帰母苦参丸 狼牙湯 小児疳虫侵蝕歯方
百五十頁 表
標注                                       類聚方
陶弘景の曰く、某草一把は、ニ両を正と為す。
李時珍の曰く、馬屎を通と曰う。牛屎を洞と曰う。猪屎を零と曰う。皆其の名のなり。
馬通汁、今童便に代う。千金に、阿膠ニ両を加う。吐血内崩上気し、面色土の如し。
咳血乾嘔し、煩熱腹痛、脈微にして力無き者を治す。又た能く衄血を止める。


千金に附子地黄無し。乾姜有り。○竃中の黄土は、薬舗に鬻ぐ所は、偽雑多し。自ずから采貯すべし。
實なり。

栢葉湯
栢葉 乾姜 各三両 
七分五厘 艾 三把 一銭五分
右三味、水五升を以って、馬通汁一升を取り、合わせ煮て一升を取る。分温再服す。
水一合五勺、童便三勺を取り、煮て六勺を取る。
吐血止まざる者、

黄土湯
甘草 乾地黄 朮 附子 阿膠 黄芩 各三両 
四分 竃中の黄土半斤 一銭

百五十頁 表 解説
標注                                            類聚方
陶弘景(トウコウケイ)=西暦500年頃、神農本草経を再編、本草経集注を著す
李時珍(リジチン)=西暦1578年、本草綱目を著す
諱(イミナ)=本来は死者の生前の名前を避けて付けられた名のこと
偽雑(ギザツ)=にせもの、うたがわしいもの
采貯(サイチョ)=とりて貯め置く
栢葉(ハクヨウ)=コノテガシワの葉
馬通汁(バツウジュウ)=馬糞を絞った汁
竃中(ソウチュウ)=かまどの内側

百五十頁 
標注                                       類聚方
吐血下血し、久久に止まず、心下痞し、身熱悪寒、面青く體痩せ、脈弱舌色刷白、或いは腹痛下利、或いは微腫する者を治す。
臓毒、痔疾、膿血止まず、腹痛濡瀉、小便不利、面色痿黄、日漸と羸し、或いは微腫する者を治す。



転筋とは、四支勁直。腹中筋脈緊急の者、速効有り。蜜丸と為すも亦た佳し。烏附剤や、建中湯等の症と、誤認すべからず。
右七味、水八升を以って、煮て三升を取る。分温二服す。水一合六勺を以って、煮て六勺を取る。
下血、先便後血、此れは遠血なり。黄土湯之を主どる。亦た吐血衄血を主どる。

鶏屎白散
鶏屎白
右一味、散と為し、方寸ヒを取り、水六合を以って和し、温服す。」
転筋の病為る、其の人臂脚直し、脈は上下に行き、微し弦す。転筋の腹に入る者は、

百五十頁 裏 解説
標注                                            類聚方
濡瀉(ジュシャ)=水様性の下利
日漸(ヒゼン)=日に日に、だんだんと、しだいに
勁直(ケイチョク)=強く引き攣れる
鶏屎白(ケイシハク)=鶏の糞の白い部分
臂脚(ヒキャク)=臂は肘のこと、脚は両足

百五十一頁 
標注                                       類聚方
此の方殊効有り。然れども瞑眩甚だし。宜しく斟酌して用うべし。蜘蛛は、黒色に黄斑文の有る者、是れなり。


妊娠、産后、下痢腹痛、小便不利、腰脚麻痺し力無し、或いは眼目赤痛する者、若し下利止まず、悪寒する者は、附子を加う。若し下痢せず、大便秘す者は、大黄を加う。○婦人経断し、巳に三四月、之を診るに、腹中攣急、胎の手に応ぜず、或いは腹中コウ痛するは、血瘕に類す。妊否を決め難き者有り。此の方加大黄を用うれば、則ち二便快く
蜘蛛散
蜘蛛十四枚 桂枝 半両 
一銭
右二味、散と為し、八分一ヒを取り、飲和服す。日に再服す。蜜丸も亦た可、
陰狐疝気の者、偏じて大小有り。時時上下す、

当帰芍薬散
当帰 三両 
二分五厘 芍薬 一斤 一銭四分 茯苓 朮 各四両 三分五厘 沢瀉 半斤 七分 芎藭 半斤 一に三両に作る 二分五厘
右六味、杵きて散と為し、方寸ヒを取る。酒に和し日に三服す。

百五十一頁 表 解説
標注                                            類聚方
殊効(シュコウ)=特に良く効く
経断(ケイダン)=生理が止まって、妊娠の可能性がある
血瘕
ケツカ)=古血が固まったもの
蜘蛛(チシュ)=くも
陰狐疝気(インコセンキ)=鼠径部ヘルニアで痛みのある状態・脱腸

百五十一頁 
標注                                       類聚方
利す。十日を過ぎずして、腹中鬆輭、若し妊娠の者、胎気速やかに張る。又た懐妊して巳に累月、胎萎縮し長ぜず、腹中拘急する者も、亦た此の方に宜し。○婦人血気痛、小便不利するは、此の方に宜しき者有り。○眼目赤痛の症、其の人心下に支飲有り、頭眩涕涙、腹拘攣する者も、又た此の方に宜し。○脱肛、腫痛し水出で止まざる者に、奇効有り。 婦人懐妊、腹中コウ痛、○婦人腹中の諸疾痛、

帰母苦参丸
当帰 貝母 苦参 各四両 
八銭
右三味、之を末とし、煉蜜に丸し小豆大の如し。三丸を飲服す。加うに十丸に至る。
妊娠、小便難、飲食故の如し、

狼牙湯
狼牙 ニ両 
四銭
右一味、水四升を以って、煮て半升を取り、綿を以って筋を纏いの如くす、湯を浸し陰中をすに、日に四遍、

百五十一頁 裏 解説
標注                                            類聚方
鬆輭(ソウナン)=やわらかい、しこりのない 狼牙(ロウゲ)=ミツモトソウ、日本ではキンミズヒキで代用
纏(マト)い=とりかこむ・巻きつく
繭(マユ)=蚕のまゆ
瀝(レキ)=しずくがたれる、したたる

百五十二頁 
標注                                       類聚方
少陰脈滑にして数の者、陰中に即ち瘡を生じ、陰中蝕し瘡爛する者、

小児疳虫蝕歯方
雄黄 葶藶
右二味、之を末とし、臘月猪脂を取りかし、槐枝を以って綿にて頭を裏ち四五枚、薬を點し之を烙く

百五十二頁 表 解説
標注                                            類聚方
雄黄(ユウオウ)=硫化ヒ素
葶藶(テイレキ)=イヌナズナまたはグンバイナズナの種子
臘月(ロウゲツ)=陰暦12月
鎔(ヨウ)=とかす
裏(ウ)ち=衣服の裏地として縫い合わす
點(テン)=つける、一滴をつける
烙(ヤ)く=やく、あぶる


栢葉・柏葉・側栢葉 コノテガシワ(ヒノキ科)
効能:止血、涼血作用が有り鼻血・血便・血尿・内出血に使う



ホーム