類聚方広義・第二木曜会  2013・7・11


大陥胸湯  大陥胸丸
百十二頁 表
標注                                       類聚方
若し結胸せず云云、身必ず黄を発すなりの下に、茵チン蒿湯之れ主どるの六字脱す。茵チン蒿湯の條を参看すべし。
結胸熱実は、白散の寒実結胸と、正に相反す。而して各其の治を殊にする。則ち此の語は削るべからざるに似る。
煩、心中懊ノウ、陽気内陥、心下因って硬く、則ち「結胸」を為す。大陥胸湯之を主どる。若し「結胸」せず、但頭汗出で、餘所に汗無し、剤頚して還り、小便不利、身に必ず黄を発すなり。
○「傷寒、六七日、結胸熱実、」脈沈にして緊、心下痛み、之を按ずるに石硬の者、
○「傷寒、十餘日、熱結して裏に在り、」復往来寒熱の者、大柴胡湯を与う。「但結胸し大熱無き者は、此れ水結胸脇に在るなり。」但頭に微し汗出ず者は、大陥胸湯之を主どる。
○「太陽病、」重ねて汗を発し、復

百十二頁 表 解説
標注                                            類聚方
白散(ハクサン)=桔梗白散

百十二頁 裏
標注                                       類聚方
日哺所少しく潮熱有りの下、千金方に、心胸大いに煩を発すの五字有り。
脚気冲心、心下石硬、胸中大煩し、肩背強急、短気し息するを得ざる者、産後血暈、及び小児の急驚風、胸満して、心下石硬、咽喉痰潮、直視痙攣、胸動奔馬如き者、眞心痛、心下硬満、苦悶し死せんと欲する者、以上諸症は、治法神速、方剤駿快に非ずんば救うこと能わず。此の方に宜し。是れ摧堅応変の兵なれば、用うる者能く其の肯綮を得て、而して樞機を執るに在るのみ。
之を下す。大便せざるに五六日、舌上躁して渇、日哺所小し潮熱有り、心下従り少腹に至り、硬満して痛み、近づくべからざる者、
○「傷寒、五六日、」嘔して発熱の者、柴胡湯證具わる。他薬にて之を下すを以って、柴胡證仍を在る者は、復柴胡湯を与う。此れ巳に之を下すと雖も、逆と為さず。必ず蒸蒸として振るい、卻て発熱汗出でて解す。若し心下満して硬痛の者、「此れ結胸と為すなり。」大陥胸湯之を主どる。但満して痛まざる者、「此れ痞と為し、」柴胡之に与うに中たらざず、半夏瀉心湯に宜し。

百十二頁 裏 解説
標注                                            類聚方
摧堅(サイケン)=硬いものをくだく
肯綮(コウケイ)=物の要所・骨と筋肉の結合したところ
樞機(スウキ)=物事の肝要なところ
日哺所(ニッポショ)=夕方
潮熱(チョウネツ)=満ち潮のように次第に熱が高くなること
他薬(タヤク)=丸薬と同じく巴豆剤のこととされる

百十三頁 表
標注                                       類聚方
此の方、余の家は大黄八銭、テイレキ杏仁各六銭、消石十銭、甘遂六銭末と為し、煉蜜にて和し、麻子大に丸め、中に畜蔵し、用うに臨み白湯を以って一銭を送下す。病重き者は、一銭五分より二銭を用う。東洞先生、晩年大陥胸湯を以って、丸と為し用う。猶理中抵當二丸の例のごとし。瀉下の力頗る駿し。然れども毒の胸背に聚まりて、喘鳴咳嗽し、胸膈項背共に痛む者の如きに至れば、此の方勝れりと為す。
○淡飲、疝チョウ、心胸痞塞し結痛し、痛み項背臂膊に連なる者を治す。或いは湯薬其の宜しきに随い、此の方を以って兼用と為すも、亦良し。
大陥胸丸
結胸し、項背強ばる者を治す。
大黄 八両 テイレキ子 半升 芒消 半升 杏仁 半升
右四味、二味を杵きて篩い、杏仁芒消を内れ、合わせ研し脂の如くす。散に和して、弾丸の如き一枚を取る。別に甘遂を擣きて末とし、一銭ヒを、白蜜二合と水二升にて、煮て一升を取り、温めて之を頓服す。
蜜一勺、水一合にて、薬末一銭を煮て、六勺を取る。一宿にて及ち下る。如し下らざれば、更に服す。下るを取るを効と為す。「禁んで薬法の如くす。」

百十三頁 表 解説
標注                                            類聚方
罌(オウ)=かめ
畜蔵(チクゾウ)=たくわえ、おさめる
理中(リチュウ)=理中丸のこと、人参湯の丸剤
抵當(テイトウ)=抵當丸のこと
臂膊(ヒハク)=臂はかいなで上腕、膊は下腕
擣篩(トウサイ)=つきてふるい、細かくして
如(も)し

百十三頁 裏
標注                                       類聚方
玉函に、黄連ニ両に作る。今之に従う。

小児胸骨突起、亀胸と稱す者を治す。紫円、或いは南呂丸を兼用す。

小結胸病、玉函、千金翼、皆小結胸者に作る。是なり。
「結胸」の者、項も亦強ばり、「柔痙」状の如く、之を下せば則ち和す。

小陥胸湯
小結胸の者を治す。
黄連 一両 
六分 半夏 半升 一銭八分 括ロウ実 大なる者 一個 八分
右三味、水六升を以って、先ず括ロウを煮て、三升を取り、滓を去り、諸薬を内れ、煮て二升を取る。滓を去り、分温三服す。
水一合八勺を以って、先ず煮るに括ロウ実、九勺を取り、二味を内れ、煮て六勺を取る。
「小結胸」病、正に心下に在り、之を按ずれば則ち痛み、脈浮滑の者、

百十三頁 裏 解説
標注                                            類聚方

百十四頁 表
標注                                       類聚方
寒実結胸、熱症無き者とは、白散の正症なり。按ずるに、寒実結胸以下は、上文と意義相属さず。疑うらくは錯簡ならんや。且つ白散と小陥胸湯、其の主治は本より同じからず。豈濫投すべけんや。若し錯簡に非ずんば、其れ後人の補綴に出づるや疑いなし。五苓散標を、参看すべし。


世に所謂痰労、咳嗽胸満にして痛み、或いは胸肋肩背攣痛し、粘痰或いは唾血する者、此の方に宜し。当に胸満、脇背攣痛を以って
○「病陽に在り、応に汗を以って之を解すべし。」反って冷水を以って之にソンす。若し之をげば、その熱はゴウ(キョウ)を被り、去るを得ず。よ更に益すに煩し、肉上粟起し。意(おもう)に水を飲まんと欲し、反って渇せざる者は、文蛤散を服すに、若し差えざる者は、五苓散を与う。「寒実結胸、」熱證無き者は、三物小陥胸湯を与う。白散も亦服すべし。

枳実薤白桂枝湯
胸痺、胸腹満痛、上逆する者を治す。
枳実 四枚 厚朴 四両 各七分 薤白 半升 一銭四分

百十四頁 表 解説
標注                                            類聚方
濫投(ラントウ)=みだりに投ずる
補綴(ホテツ)=補いを書き込む、つづり加える
灌(ソソ)ぐ=流しかける
彌(イヨイ)よ

肉上粟起(ニクジョウゾクキ)=とりはだ
文蛤(ブンゴウ)=はまぐり

百十四頁 裏
標注                                       類聚方
目的と為すべし。南呂丸、或いは姑洗丸を兼用す。


二方の症治同じは、古義に非ざるなり。説は人参湯標に詳し。

胸痺、心胸痛み背にす者、此の二方に非ずんば、治す能わず。下方に勝ると為す。症に随い姑洗丸を兼用す。眞心痛にて息を得られざる者は、以下二方を撰用べし。

百十四頁 裏 解説
標注                                            類聚方
南呂丸(ナンロガン)=滾痰丸(コンタンガン)=甘遂・大黄・黄ゴン・青蒙石
姑洗丸(コセンガン)=控涎丹(コウエンタン)=甘遂・大戟・白芥子
徹(テツ)=とおる、とおす

テイレキ

日本ではアブラナ科のイヌナズナの種子を用いたが中国ではマメグンバイナズナやヒメグンバイナズナ、クジラグサの種子を用いる。
効能:強い作用はないが鎮咳・逐水に用いられ喘息や浮腫などに応用する。

グンバイナズナ


イヌナズナ


ホーム