類聚方広義・第二木曜会  2013・5・9


 大黄消石湯 茵チン蒿湯 梔子蘗皮湯 梔子厚朴湯
百八頁 表
標注                                       類聚方
十四枚に作るべし。今之に従う。按ずるに、枳実五枚は、疑うらくは三枚の誤りならん。





ソウ囃、胸中煎熬、腹満して塊有り、二便不利、或いは口中苦辛酸鹹等の味を覚う者を治す。此の症は、後に必ず膈噎を成す。早く此の方を用い以って之を防ぐべし。
右四味、水六升を以って、煮て二升を取り、分温三服す。水一合八勺を以って、煮て六勺を取る。
「大病差えた後、労復する者、枳実梔子湯之を主どる。若し宿食有る者は、」
○「酒黄疸、」心中懊ノウ、或いは熱痛、

大黄消石湯
発黄、小便不利し、腹中に塊有る者を治す。
大黄 黄蘗 消石 各四両 八分 梔子 十五枚 五分 右四味、水六升を以って、煮て三升に取る。滓を去り、消石を内れ、

百八頁 表 解説
標注                                            類聚方
ソウ囃(ソウザツ)=むねやけ、空腹時でも胃の中に違和感が有り落ち着かない状態
煎熬(センゴウ)=憂えるさま、水分がなくなるまで煮詰まること、胸中煎熬でひどい胸焼け

膈噎(カクイツ)=胃癌、食道癌、狭窄などが原因で食物が飲み込みにくいこと、噎膈ともいう
黄蘗=キハダ
消石=芒消=含水硫酸マグネシウム

百八頁 裏
標注                                       類聚方







按ずるに、黄疸症、尿色は黄赤にして粘気有り。故にp角
更に煮て一升を取る。水一合二勺を以って、三味を煮て、六勺を取り、滓を去り、消石を内れ、消しせしめ服す。
「黄疸、」腹満、小便不利して赤く、自汗出で、「此れを表和し裏実と為し、当に之を下すべし。」

チン蒿湯
一身発黄、心煩、大便難、小便不利する者を治す。

チン蒿 六両 一銭八分 梔子 十四枚 六分 大黄 ニ両 六分

百八頁 裏 解説
標注                                            類聚方
p角(ソウカク)=サイカチの種殻のこと、殻の内側にサポニンを多く含み石鹸の代わりとした

百九頁 表
標注                                       類聚方
状の如しと曰く、特り色のみを称するに非ざるなり。
剤は、斉と通ず。斉は、限るなり。頚を剤(カギ)りて還るは、頚以下に汗無きを謂うなり。脈経に斉頚に作り、玉函の茵チン蒿湯条にも、亦た斉頚に作る。列子湯問篇に曰く、際畔之斉限の所を知らずんばと、斯れ以って其の義を見るべけんや。
は、淤を以って病に従う。淤は淤泥なり。説文に曰く、淤、澱滓濁泥なりと。銭黄の曰く、留蓄壅滞なりと。蓋し飲食のギン濁、内に留滞し、壅閼し熱を作す。更に邪気と搏結し、鬱燠薫灼して渇を作す。若し汗無く小便利せざれば、則ち沸鬱蒸騰し、必ず黄を発す。猶お麹蘖
右三味、水一斗を以って、先に茵チンを煮て、六升に減じ、二味を内れ、煮て三升を取る。滓を去り分温三服す。水二合を以って先ず茵チンを煮て、一合二勺を取り、二味を内れ、煮て六勺を取る。小便当に利すべし。尿はp角汁状の如く、色正に赤く、一宿にて腹減じ、黄小便に従って去るなり。
「陽明病、」発熱汗出る者、「此れ熱越と為し、黄を発す能わざるなり。」但頭汗出で、身に汗無く、頚を剤りて環り、小便不利、渇して水漿を引く者、「此れオ熱裏に在ると為す。」身必ず黄を発す。○「傷寒七八日、」身黄橘子色の如く、小便不利、腹

百九頁 表 解説
標注                                            類聚方
留蓄(リュウチク)=たくわえ
澱滓(デンシ)=下に溜まったかす
壅閼(ヨウアツ)=ふさぐ
搏結(ハクケツ)=
鬱燠(ウツオウ)=むし暑い
薫灼(クンシャク)=いぶして焼く
麹蘖(キクゲツ)=発酵したひこば、こうじ

百九頁 裏
標注                                       類聚方
庫に入り黄を発すがごときなり。但し渇はオ熱に属す。故に水漿を引くと雖も、五苓白虎の、専ら冷水を欲する者と、其の症情は自ずから同じからず。


眼球黄赤し熱痛甚だしきに洗えば、効有り。又胞瞼糜爛痒痛し、及び痘瘡落痂以後、眼猶開かざる者は、枯礬少し許りを加え之を洗えば、皆妙なり。
微満の者、○「穀疽の病と為る、」寒熱食さず、食すれば即ち頭眩、心胸安からず、久久に黄を発すを、穀疽と為す、」

梔子蘗皮湯
身黄、発熱心煩する者を治す。

梔子 一十五個 一銭二分 甘草 一両 五分 黄蘗 ニ両 一銭
右三味、水四升を以って、煮て一升半を取り、滓を去り、分温再服す。水一合六勺を以って、煮て六勺を取る。
「傷寒、」身黄、発熱する者は、

百九頁 裏 解説
標注                                            類聚方
水漿(スイショウ)=飲みもの
胞瞼(ホウケン)=上下のまぶた
枯礬(コバン)=明礬、ミョウバン、硫酸アルミニウム
一十五個=一があることは間違いではない、15個のこと

百十頁 表
標注                                       類聚方
下後、心煩腹満し、臥起安からざる者に、世医動もすれば病尽きざると謂いて、猶三承気湯等を用い、其の治を誤る者有り。長沙氏に是れ等の方法有る所以なり。治を措くの間、宜しく意を注ぐべし。
心煩は当に虚煩と做して看るべし。腹満も亦た実満に非ず。
梔子厚朴湯
胸腹煩満の者を治す。
梔子 十四枚
 六分 厚朴 四両 一銭二分 枳実 四枚 一銭二分
右三味、水三升半を以って、煮て一升半を取り、滓を去り、分かち三服し、温め一服を進む。水一合四勺を以って、煮て六勺を取る。「吐を得る者は後服を止む、」
「傷寒下後、」心煩腹満し、臥起安からざる者、

梔子乾姜湯
心中微煩する者を治す。

百十頁 表 解説
標注                                            類聚方
臥起(ガキ)=寝起き 臥起(ガキ)=寝起き

百十頁 裏
標注                                       類聚方
当に乾嘔の症有るべし。微煩も亦た虚煩なるのみ。






諸病久久愈えず、オウ羸困憊、身熱寝汗、セイチュウし寐れず、口乾き喘嗽、大便溏、小便渋、飲啖味無き者、此の方に宜し。證に随い黄耆、麦門冬、乾姜、附子等を選加す。○健忘驚
梔子 十四枚 乾姜 ニ両 各一銭五分、
右二味、水三升半を以って、煮て一升半を取り、滓を去り、分かちて二服とし、温めて一服を進む。水一合四勺を以って、煮て六勺を取る。「吐を得る者は、後服を止む。」
「傷寒、医丸薬を以って大いに之を下し、」身熱去らず、微煩の者、


酸棗仁湯
煩躁し眠を得られざる者を治す。
酸棗仁 二升 二銭四分 甘草 一両 一分 知母 茯苓 キュウキュウ ニ両 二分

百十頁 裏 解説
標注                                            類聚方
丸薬=巴豆剤とされる

黄蘗=黄柏 キハダ ミカン科
薬用部分:ヒハダの樹皮をはがし外皮のコルク層を除いた部分
効能:清熱解毒・清熱燥湿
主成分はベルベリンで抗菌作用が有り昔から細菌性下利・胃潰瘍・黄疸・糖尿病・湿疹・外用薬として用いられてきました。

キハダの樹皮を除いたもの


キハダの葉と花 (羽状複葉)

p角 p莢 サイカチの種皮
サイカチ マメ科
成分:タンニン トリアカンチン(類似パパベリン作用=抗高血圧・喘息・潰瘍)
効能:消腫・排膿・解毒(托裏消毒飲にp角刺が配剤される)

サイカチの種殻=p角

ホーム